ノートの端っこ、ひこうき雲

ひと夏の思い出、には留まらせたくない。

「社会不適合者」

 新しい文章を書くことが出来なくなっていた。その理由は、近頃の急速な社会変動の中で、安易に言葉を書き連ねることが出来なくなっていたからというのと、ちょうどこの記事が私の書いた文章の100本目だからである。100本目に相応しいものを書こうという気概が、なかなか生まれなかった。

 正直本当に100本も書いたのかと驚きの気持ちでいっぱいだし、同じようなことしか書いてねえだろという揶揄も飛んできそうな気がするが、無理なく続けてこられたのだから、おそらく私は文章を書くのが好きなんだろう。そりゃ同じ人間が書いてんだから同じようなことばっかり書くよ。

 書くことは好きなのだけど、怖い気持ちもずっとある。筆を止めていた約3ヶ月のあいだ、ほんとうに色々なことが起きた。社会でも身近でも。自分自身の心の中が揺れていたことを痛感している。揺れている中で、文章を書き残すことには怖さがあった。本当はこんな時こそ書き残しておくべきだと思いつつも、意図的に自分の気持ちをアウトプットしない日々が続いていた。

 

 まず、Twitterを見られなくなっていた。正しい情報を得られないのもあるが、正しさが暴力に変わり、優しかった人が牙をむき始めているような気がした。

 「自粛警察」の往来。営業を続ける店の前に貼り紙を貼るのはかわいいもので、プライベートなちょっとしたお出かけもSNSにアップできなくなったんじゃなかろうか。「地獄への道は善意で舗装されている」のだと思い出す。いまやオンラインでも道は舗装できる。

 匿名の誹謗中傷についても大いに話題になった。正しさが自分の側にあると思っている人の言動の恐ろしさについては周知の通りだし、私も何回もブログで書いている。感染症が広がる前からずっと社会病理として存在していた「正しさ」の病が、今回を機に表に出てきたんだと思う。元から地獄みたいな場所だったけど、太鼓の達人の「おに」モードみたいなノリで、地獄がコロっと鬼地獄に変わっていた。

 少し感染症が落ち着いて、正しく恐れるようになって、私自身の心の揺れも落ち着いてきた。そして今この時である。改めて腰を据えて文章を書くモチベがやっと出てきたので、ずっと自分の中で引っかかってきたことについて改めて掘り下げたいと思う。

 

 前に自分の進路について話していたときに、知人から「社会不適合者」という単語が飛び出してきたことが、何故だか頭を離れない。私の進路に向けて放たれた言葉なので、まず知人の道徳観を疑うが、その件は措いて、そもそもこの知人が想定していた「社会」とは何なのだろう?と、思わざるを得ない。

 現に今「社会」は揺らぎまくっている。ちょっと前まで「不適合」であったはずのひきこもり生活は、このたびめでたく正当性を得た。規範や道徳は時代に即して形を変えていく。少し前までの正当性は今やもう通用しない。そんな揺らぎやすい規範意識の上に立って、他人の生活をジャッジメントできるのだろうか。

 よく言われていることだが、逸脱者を見つけることは気持ちが良い。「自分は逸脱していない」という安心感を得られるし、逸脱者を罰することで自分への報酬が頭の中で与えられるからだ。

 不適合者は、逸脱者ほどの積極性を持ち合わせていない。わかりやすく罪を犯しているわけでもなく、少しだけ社会から身を引いている人も多い。ごく少数の者、あるいは誰にも迷惑をかけていない不適合者もたくさんいるだろう。今ほど情報を得る手段が多様化されていなかったときは、わかりやすい逸脱者がピックアップされた。世界を震撼させた犯罪者が登場すれば、誰もがその人を憎めるから、ある種の安定感があった。

 それに対して現代は、自分なりの「社会」にそぐわない人を、近隣あるいはSNSの中から引き摺り出して叩くことも可能になった。誰もが誰かにとっての「逸脱者」と見做される可能性が生まれた。自分なりの「社会」をパブリックに対して拡大解釈することで、その小さな「社会」から溢れ出る人はたくさん出てくるだろう。

 自分が自分なりの「社会」に参加できることは当たり前である。極端なことを言えば、自分なりの「社会」の「不適合者」には、自分以外の人間すべてが該当する。

 極論になってみて改めて気づかされる。目の前の指先に広がる「社会」が、社会の全てであるはずがないということに。

 

 自分の「社会」から離れて考えてみる。

 

 社会適合を、社会参加の度合いだと仮に定義することもできる。そうすると、社会に積極的に関われる理由は何だろうという問いが生まれる。消極的な社会参加を排除できる理由は何だろう。

 社会に用意された椅子は、人の数と同じではない。全ての椅子が同じ座り心地のはずがない。参加しないのではなく参加できない人がいる。椅子取りゲームの舞台に乗れない人がいる。

 それを不戦敗とみなすか椅子の数を増やすか。誰が椅子を運ぶのか。自分が適合できた理由を顧みないことには、「たまたま不適合じゃないだけなのでは?」という疑念が拭い去れない。

 

 「社会不適合者」という言葉一つを取っても、これほどにたくさんの問いが生まれる。

 他人に対してレッテルを貼ることに、もう少し慎重を期すべきなのではないか。ここまでに書いてきた問いは、社会構造が安定している時にも繰り返し問いかけるべきものであるが、構造が大きく変わろうとしている今こそ、改めて問い直す価値のあるものではないだろうか。

 今まで不適合と見放されてきたものが、社会の裂け目から声をあげるとき。その声に耳を傾けることができるだろうか。アップデートの激しい情報に対して、指先で道徳的な判断を行う前に、一呼吸置いて自分の内なる価値観との対話を行う姿勢が求められている。

 

 名前の知らない誰かの投稿。自粛生活の中で家族との衝突が絶えない、そんな愚痴のような内容。自分の指がアドバイスを送りたくなる前に立ち止まって考える。過度の適合の要求は、暴力だ。

重力と花びら

矢印の根元を〈過去〉とみなしますそういうノリで人を見てます

改行のたびに呼吸がしづらくて文字にも重力があるんだな

正しさは怒りと同化 透過する自意識たちがどうかしていた

ゆらゆらと燻る善が食い尽くし滅んでいった寓話のさわり

夏花火の度に探すチャッカマンがめっちゃ降りかかってきたよ春

感情で動いた人を真上から眺める感情を嫌う感情

「家計支持者死亡」に丸つけるときのクルクルのように増えていく数

あのときがたまたま林檎だっただけ 舞う花びらにニュートンが言う

渋谷駅見てればわかると思ってる視線の裏で息絶える人

カチカチと鳴るシャーペンが人を刺す 価値価値価値価値積み重ねろ価値

いいひとのお墓の上にはたくさんの花が積もるよ積もると言えよ

少しだけ早いバイバイ

 私たちの世界の外からやってきたウイルスによって、突然日常が葬り去られた学生たちの声を聞いていると、日常の途方もないきらめきみたいなものを、感じずにはいられない。

 いま、新型ウイルスの感染拡大を防ぐために、全国の学生たちには突然春休みが訪れている。連日のニュースを見ていると、「このまま友だちとお別れするのはさみしい」と残念そうな表情を浮かべる子どもが映し出される。「春休みが一ヶ月近くあるなんて最高だぜヒャッホイ」と言う暢気な子どもの顔は、あまり出てこないようになっている。センチメンタルで少し傷がある子どもの方が、美しくて、愛されるからだ。

 しかし、不思議なものである。彼らにはどのみち別れが迫っていた。三月の卒業式や終業式を迎えれば、否が応でも教室のメンバーは解散だ。今年は、その解散のタイミングが少し早まっただけである。六月の半ばで急に「学生生活、終了です」と告げられるのとはワケが違う。別れが「少し、早い」だけだ。それでも、あと少しだけ続くと思っていた日常は、ウイルスひとつで強制終了させられるものなのだと、知った。

 私は、これと似たような感情を、九年前にも体感した。2011年3月11日、東日本大震災である。

 この日は金曜日だった。当時の私は小学六年生で、卒業を間近に控えていたので、もう学校も午前中で終わるような日々が続いていた。14時46分は、同じマンションに住んでいた友だちの家で遊んでいた。マンションの九階で、今まで体感したことのないような揺れに襲われた。友だちの家では食器が散乱し、水槽の中身がこぼれ、あっという間に非日常が訪れた。

 地震後、急いで二階の私の家に向かった。両親とも仕事で家には誰もいない。焦りとともに扉を開けたら、何ら変わりのない景色がそこには続いていた。変化といえば、棚の上のハンドクリームが倒れているだけだった。同じ場所でも、高さによってこれほどに被害が変わるのだと気づかされた。家族も無事に全員戻ってきた。

 だから、私は震災によって大した被害を受けたわけではない。そんな私がこの震災について語っていいのかは、いまだに分からない。しかし要因は違えど、今の学生たちが直面している「突然の別れ」を見ていると、私は九年前のことを思い出さずにはいられない。

 震災後、土日を挟んだため、翌週の月曜から学校はあった。友だちはみな無事だったし、全員でこの週の金曜の卒業式を迎えられることを嬉しく思った。けれども、確かにあの日を境に、学校の空気が変わった。

 私は、このときの空気を「灰色」だと思い出す。「このまま卒業に突入して、日常を終わらせていいのだろうか」、少なくとも私はそう思った。

 桜色の空の先に、卒業もままならないような人たちがいる中で、私は普通に中学生になろうとしている。身の回りに広がる桃色の道と、ニュースの中で映し出された瓦礫の灰色とのコントラストが、あまりにも目に焼き付いている。

 卒業式も、在校生として参列していた一年前とは違う、少しだけ重い空気があった。式中では黙祷も行われた。目をつむりながら、何を頭の中で思い浮かべていいか、わからなかった。頭の中は、灰色でからっぽだった。

 震災という出来事の重みを受け止めるには、小学六年生はあまりに中途半端な年齢だった。もう少し幼かったら、素直に恐怖を口に出せたかもしれない。もう少し大人だったら、相応しい立ち振る舞いができたのかもしれない。当時の小学六年生は、おちゃらけたノリでいけばいいのか、気丈に振る舞ったほうがいいのか、皆目見当がつかなかった。

 なんとなくふわふわした非日常を、灰色でからっぽの頭で精一杯に受け止める。そんな日々だった。「重い出来事というのは分かるし、茶化してはいけないのも分かる。でも、どういう感情を出せばいいのか、わからない」

 春休みに仲良しの友だちとディズニーランドに行く予定だった。友だちとの初めての遠出に浮足立っていた。そんな非日常へのワクワクは、さらに大きな非日常にさらわれていった。震災による液状化現象で、東京ディズニーランドは休園になった。当時の私にとって、ディズニーランドに行くことは一種の通過儀礼であった。その通過儀礼は突然失われて、シームレスに中学生へと駒を進めていった。計画停電の影響で、電気がついていない教室で入学前説明会が行われていたことを、なぜか強く覚えている。

 私の日常は、非日常を内包したまま、変わらずに進んでいった。友だちと遠出するという通過儀礼は失われ、電気はたまにつかない。それでも、縫い目なくスムーズに中学生になった。

 今思い返してみれば、私たちの日常の裏で誰かが、引き裂かれた日常を懸命に縫い合わせようと奔走していたことが分かる。縫い目がないように見えるのは、縫い目をなくそうと努力したからだ。

 日常を営んでいくことは、必ず痛みを伴う。生活を糸で繋いでいくときに、針の先で指をケガしたり、突然縫っていたものが引き裂かれたりする。滞りだらけの日常に、襲いかかる非常事態。失わないと気づけないこと。今日も明日も明後日も、同じペースでは進まない。

 中学が別になった友人の一人とは、あの少しだけふわふわした気持ちで迎えた卒業式以来、一度も会っていない。本当はディズニーランドで目いっぱい遊んでお別れするはずだったのに、別れまでのBPMがいきなり速くなった。日常は、針飛びしたレコードみたいだ。

 少しだけ先に設定していた別れの日が、ある日突然そこに立っていることがある。「少し、早い」別れは、少しだけ早いからこそ、深く胸の中に残る。時には影を落とす。未来にクライマックスがあるかは、誰にも分からない。実はもう、別れというクライマックスは終わっている。そういうこともある。

 遠近法は、絵画の中だけの話ではないのだと思う。少しだけ先にある未来を小さく描くことや、今、自分が直面している出来事を画面いっぱいに映すのは、心理的に当たり前のことなのかもしれない。遠くにあるものは、小さく見えるけれど、たしかにそこに”ある”。このことを忘れていると、未来にあったはずの出来事が急にやってきたとき、その大きさに打ちのめされてしまう。

 ”向こう”にあったはずの別れを、休校によっていつの間にか通り過ぎてしまったこと。小さな子どもは自分の無力感を知るだろう。こうした小さな傷を抱えながら、私たちは成長していく。たまに針飛びしながら、紡いでいく向きを変えながら、続けられていく日常は、不格好だけど、美しいのだと思う。

隣のホリデイ

日常を切り取るために捨てられたそのアーカイブを探すのが夢

なみなみと注いだ君がこぼしたら、隣でぎゅっと乾かしてやる

「ぽったり」と形容してた 2月末、いきなり暑い日の温もりを

生命はシンプルな手間で繋いでく ザクザクと切る折込クーポン

桃色がリアウィンドウを駆け抜けた 今日はでっかいポテトをおまけ

あのときに吐いた言葉をセルフカバー 編曲者には君の名前を

価値観はマクドナルドの発音が違うくらいの些細さがいい

幸せになろうね ずっとジャンキーなリビングルームで枯れていこうね

空白になりきれなかった空間を愛と呼べたらどんなに楽か

四六時中観覧車に乗る人と夜景の光に焼かれている人

大好きな人への愛とかもつれとか ファストフードじゃないんだからさ

まっすぐに傷

スクロール 明滅してる起業家の刃渡り5kmの顔

新聞の裏で刺された血塗れの誰かは〈誰か〉であり続ける

やさしさは他人の定規の上に立つ ミリ単位でも調整できる

5番線 黄色い線の内側でたまたま立っていただけと言う

もう二度とオーダーメイドの憂鬱に触るな 気安く脱がせてくれるな

出来立てのストーリーラインを披露してやるから100万さっさとよこせ

星空を除光液で塗りつぶす 生きてる意味もここでは不問

知らないよ知らない街の知らない子の瞳に映っている不貞

自己と他者 定規の線で分け続け浮かび上がる夜空の星座

ドーナツの真ん中みたい 永遠と誰かのために怒っているひと

あったかい大陸だけに降る雪のように気軽な場違いであれ

地球ごと背負って考え込まないで明日の鍋の味を決めてよ

モラル・パニック・ユートピア

「先生、○○くんが□□ちゃんのことを無視しているんです」と生徒の一人が言った。

「それはよくないね。○○くん、何があったの?」先生は○○くんの方を向く。

彼は何も言わなかった。□□ちゃんのことを苦手に思っている彼は、何も言うことが出来なかった。無視をしているというより、関わりたいと思わなかったのだ。

先生は業を煮やし、「無視はよくないことです」と叱る。生徒たちは先生に賛同し、彼への攻撃を強める。

翌日から教室内で彼に話しかける生徒は居なくなった。よくないことであるはずの「無視」で、彼自身を教室から排除した。罪を犯した彼がいなくなった理想の世界は今日もせっせと秩序を保ち続ける。

 

ある社会秩序への脅威とみなされた人々に対して表出する激しい感情のことをモラル・パニックと言う。

「彼らは自分たちとは違う、道徳や常識から逸脱した存在だ」という境界線を引くことで、「脅威」を自分たちの道徳秩序から追放し、人々は揺らぎかけた道徳の境界を再定義する。

この感情には、秩序が揺らぐことへの恐怖も含まれるが、それ以上に"純粋な"怒りが多く含まれる。「道徳の番人」である民衆が自身や他人の感情を煽りながら「よそもの」を排除することに勤しむ。「自分たちはこいつらみたいな卑劣なことはしないな」と言いながら、彼らに対して人格否定やもっと直接的な攻撃を施すことが容易に行われる。

ここに危険性がある。モラル・パニックは個人的な怒りの感情が正当性を持つ可能性が極めて高いのである。

個人的な怒りの感情と書いたが、厳密に言えば人々は自分の身に降りかかったことで怒っているわけではない。道徳的規範と照らし合わせながら、自分に利害があるわけではないのに怒ることが出来るのである。だから、個人的な怒りの感情というよりも、当事者、とくに被害者の視点を借りながら怒っているのである。社会正義の名を借りた個人的な怒りなのである。

「人々は自己利益を追求するものである」という人間モデルから考えると、モラル・パニックは極めて不合理な現象だ。"誰かのために"怒っても一銭の得にもならない。

それでも、なぜ人々は怒っているのだろう。

自分とは違う人たち、罪を犯した人たち、不気味な人たちを道徳の共同体の外へと追放する。分断の先にあるのは居心地のいい場所なのだろうか。

「よそもの」を作り出すことは、とても気持ちがいい。彼らが居てくれる限り、自分自身は"正しく"いられる。

憎むべきは倫理的でない行為それ自体であり、このことは人格否定を意味しない。それでも行為よりも人格を否定しやすいのは、考えるべきことが少なくなるからである。

行為自体を批判するには、なぜ人を殺してはいけないのか?なぜ不倫をしてはいけないのか?刑罰のあり方は?報道のあり方は?といった考えるべきことがたくさんある。

それに対して、人一人を追い詰めることは容易である。「なぜその行為がダメなことなのか」という疑問は「その人が悪いから」「性格が悪いから」「そもそもこの人ってなんで人気なのか分かんない」の人格否定にすり替わる。考えるべきことを減らすことができる。

言うまでもないことだが、私は倫理的でない行為を擁護したいわけではない。事実確認と当事者双方の視点に寄り添いながら慎重な判断を行い、然るべき制裁が下されるべきだと思う。けれども、その人に直接顔を合わせる必要がないのをいいことに人格否定を繰り返すことは、制裁とは言わない。正義の名を借りた鬱憤晴らしである。

 

モラル・パニックで揺れた後は、教室や世間では再び"理想"が求められる。この共同体では理想を求め、常に追放するべき人を探し求めている。綺麗に管理されたユートピアが、今日も変わらず動いている。

知人という貨幣

金をよこせよ、と送ってみた。送ったら満足したので、スマホを机に置いてまたパソコンに向かう。

自分の歳が無用にも積み重なっていくにつれて、机の上に平積みにされた年賀状の束が、年々厚みを失っていく。新年を祝うメッセージが電子化していくことに、僕は抵抗を覚えない。だから、年が明けて間もないうちに、鋭利な言葉を、年賀状には書けないような言葉を、送ってやりたくなった。

それは、ただ悪意で固めたような言葉よりも、威力が強いときがある。見知らぬ場所で通り魔に刺されるよりも、自宅の慣れ親しんだ包丁で刺される方が、なんだかドラマティックであるみたいに。

メッセージを送った相手から、「え」という困惑の言葉が返ってきた。相手の顔に卵を投げつけたような困惑さえ手に入れば僕は満足だったから、そのまま何も言わずにメッセージアプリを閉じた。

 

スマホの向こうの相手は、きっと今頃新しい僕を、何食わぬ顔で探しているのだろう。「え」と言ってはいたけど、唯一無二の存在を突然失った重さとは違う、あまりにも軽い反応であることは、声を聞かなくたって分かる。蛍光ペンの一本を無くしたくらいの喪失感なのだろう、と思いながら僕はまた期末試験の勉強に立ち戻る。

 

メッセージの相手はあまり大学の中で見かけない。どこで何をやっているのかは知らない。知ろうとも思わないし、それくらいの距離感が心地いい関係性だった。環境が変わって浮き足立った状況で出会う人たちとは皆、それくらいの距離感を保ったまま奇妙な四年間を過ごしていくのだと、口には出さないけれどそれを当然の前提として過ごしている。

 

そんな日々の中で、年に数回やってくる試験前の時だけ急に距離を詰めてくるのが彼だった。講義に少しだけ現れて、自分が知っている人の存在を確認したら勝利を手にしたも同然。あとは試験前に情報の海の中で"知人"に連絡をすれば、彼は単位を取ることができる。"知人"の中に僕が居るのだろう。

今までは彼の要望に僕は快く応じていた。特に断る理由もなかったからである。レジュメ、講義中に教授がボソッと呟いた試験に関する情報、過去問、ヤマ、オリジナルのノート。僕はバリエーション豊かなラインナップを取り揃えていた。

 

でも、割と人間って他人のことを無料で使おうとしてくる。インクが切れかけの蛍光ペンよりも薄い人間関係だけを対価にして、関係が繋がっているだけのことが何かの利益であるかのような顔で。

コネと人脈はお金に変えられない。けれども貨幣と同じような使い方をしてくることがある。

それだけではない。誰かのプライベートな情報をコミュニケーションの切り札にする人もいる。かけがえのない思い出や二人だけの秘密を容易に市場に売り渡す人もいる。

 

「人を手段として用いてはいけない」は、現実的ではない理想の言葉だ。生活していく以上、私たちは他人を利用することを免れない。コンビニの店員、電車の運転手、旅行代理店の人。

だから、彼らにはお金という対価を支払う。彼らの労力を費やしてもらった分、お金という形で返す。

そのルールを知っていながら、知人相手になると途端にタダ働きを要求してくる。きっと、情というクーポンを駆使して渡り歩いていくのだろう。

この習慣を繰り返していると、やがてその人のパーソナルゾーンにずけずけと侵入することもタダで要求しようとしてくる。情と性愛が繋がりやすいのをいいことに、相手の感情を管理して踏みにじる。

 

そういう人には、ちょっとだけ不幸になってもらいたいなと思う。でもきっと、彼らは自分の貧しさに気づかないまま、途切れることのないクーポンを使い続けていくのだろう。