ノートの端っこ、ひこうき雲

ひと夏の思い出、には留まらせたくない。

正しさがガラクタになるとき

このブログもおかげさまで一年くらい書いているが、書き始めた頃の記事にこういうものがある。

要約すると「理性が感性の領域へと侵食する危険性」について書いたもので、今読み返してみると初っ端から自分の思想ぶっ飛ばしてるなと思いながら、結局一年経っても根幹となる考え方は変わりようがなかったし、最近の世間の動向を見ていると、こちらもどうにも何も変わっちゃいないと思わざるをえない。

 

世紀末だなと思える事件やネット上での騒動が多発している。旧態依然が見直され、因習が絶えず問い直される時代になっている。各々がそれぞれ必要だと思っている情報が「シェア」されることで氾濫が止まらなくなっている。

SNSという便利な技術は「自分なりの理性」を振りかざして、素材のままでパイ投げのように相手の顔に投げつけることを容易くした。そこでは、相手に「届けよう」とする配慮を重ねることを丸ごと無視してしまった「毒舌」という名の怠惰がまかり通っている。画面越しに一人の人間が居るという意識を丸ごと欠いてしまった言葉が飛び交っている。

まとまった文章を書く人は俺を含め大概が嘘つきである。煮えたぎった感情のまま皿に放り投げたらグロテスクが過ぎるから、無理やり美味しくしようと言葉で味付けしてとりあえず人が見られるものにする。そこには幾重にも重なるラッピングが施されていて、一瞥しただけじゃ真意が見えないように加工することが出来る。

140字はラッピングには足りないのだ。あまりに暴力的過ぎるのだ。

呼吸をするように断片的な文をリリースすることで自分の思想をチラ見せすることができる。チラ見せのための手っ取り早い方法は、仮想敵を作り出して叩き潰すことである。

140字を相手の悪いところへの言及に尽くせば、自分自身を差し出さずに済む。何かを叩きのめすことでその反転像としての自分を受け取り手に読み取らせようとする。比較を連発し「敵であるそちら側」にいない自分をシーソーの軽い方みたいに上昇させる。こうした態度は「自分はそう考えていない」という否定文の連続であり、否定に否定を折り重ねた砂上の楼閣に自身の虚像を浮かび上がらせる。

説明を放棄することは、コスパの良い怠惰である。ただの怠惰であるはずなのに、あえて言葉を尽くさないままでいることで、大きなものがそのベールの裏に隠れているかのように振る舞うことができる。性質の悪いことに、意味深なガラクタは大量に置き土産にすることができる。自分も答えがわかってないのに「これは宿題ね」と言い放ち、ぬくぬくと自分の世界に閉じこもる。周りが勝手に宿題に対して色々と回答してくれる。こうしてちょっとずつ怠惰の共犯者を増やす。

 

世界のあらゆる出来事に言葉が足りていないと感じる。足りていないとは文字数の意ではなく、ちゃんと受け取り手を想定した言葉の数である。概してそれは後出しジャンケンでは満たされない。毒舌や冗談で済まされるならその舌に用はないからさっさと毒を塗ってしまえ。

短さは正しさと等価ではない。公式に落とし込めない事象の数々をより短文で言い表すたびにこぼれ落ちた例外の数々への想像力がどんどん腐敗していく。短文はわかりやすい。刺さりやすい。だから傷つけやすい。

そして正しさが自己修正能力を失ったとき、糾弾の照準が不適切に拡大される。到底理性を注ぐべきではない他人の感性の領域に立ち入り始める。自分の毒舌が自分を気持ちよくさせる以上の意味があるのかを考えてから言葉を綴らない限り、共犯者と被害者は増える一方だ。

 

こうした自己チェックが面倒ならば、もう自分を主語にした肯定文を書き続ければいい。「何が好きなのか」を並べるだけでもその人の価値観の体系は浮かび上がってくるはずなのに、どうして否定文を並べたり比較したりすることでしか自意識を解放できないのだろうか。反転像ばかりでは自身の像が歪んで見えてしまうことになぜ気づかないのだろうか。

肯定を積み上げたい。

まぎれもない自分を主語にしただけで、それは究極に輝かしい。述語が普通だっていい。述語の特別さで優劣をつけるのはもうやめにしよう。

f:id:SouthernWine29:20190725011447j:image